丸子多摩川観光協会会長の尾木です。本会が活動している丸子地区は、武蔵小杉駅周辺の再開発により、街の姿が一変しており、交通アクセスは日本一といってよいほどの利便性が実現しています。このような新しいまちづくりが進むなかで、古くからある行事や郷土芸能をいかに守っていくか課題は多くあります。新住民と地域の融和を構築するために本協会の活動を活発化させなければと思っております。なお、一層、皆様方のご協力、ご支援をお願いする次第です。
創設時期と推移:
丸子多摩川観光協会は、1951年(昭和26年)に創設され、以来平成11年3月まで、丸子広報委員会と表裏一体の関係を保ち、平成11年4月から引き続き中原区役所地域振興課が事務局となって、現組織で推移しております。
役員及び会員:
役員は、丸子地区町会長が全員就任し、顧問を含めて12名です。
会員は、各町会からの推薦となっています。
主な事業:
・地域住民の融和と親睦及び地域活性化を図るため、「多摩川丸子連」活動に協力し、丸子地区商店街連合会と「新丸子阿波おどり」を共催し助成する。また、中原区民祭に協賛する。
・各種観光事業の振興発展を図るととも、川崎中原菊花会や他観光協会と川崎中原菊花展を共催する。また、丸子地区納涼盆踊り大会を後援し助成する。
・地域に存在する各種の郷土芸能及び文化の復活を図るため、「丸子の渡し祭り」に協力する。
・多摩川学習の安全と多摩川への感謝を込めて、多摩川塾が主催する多摩川水神祭を後援する。
新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、行事が中止となる可能性があります。
月 | 行事名 | 場所 |
---|---|---|
1月 | びしゃ祭 | 日枝神社 |
1月 | 多摩川水神祭 | 多摩川東横線ガード下 |
4月 | 山吹祭 | 日枝神社 |
7月 | 納涼踊り大会 | 日枝神社 |
8月 | 例大祭・神輿渡御(山王祭) | 日枝神社 |
10月 | 中原区民祭 | 等々力緑地 |
10~11月 | 川崎中原菊花展 | 等々力緑地 |
11月 | 新丸子阿波おどり | 新丸子駅前及び東口・西口 |
11月 | 丸子の渡し祭り | 多摩川丸子橋下 |
氏名: | 中原区役所まちづくり推進部地域振興課 |
---|---|
電話: | 044-744-3160 |
FAX: | 044-744-3346 |